←トップページ
鳥居の種類

        
神明鳥居(しんめいとりい)
二本の円柱の上に円柱状の笠木をのせ、下に貫を入れた直
線的な鳥居。
        
鹿島鳥居(かしまとりい)
円柱の上に断面が円形状の笠木を渡し、貫のみが角材で、
柱の外に突き出す鳥居。
       
八幡鳥居(はちまんとりい)
笠木と島木に反りを付けない鳥居で、笠木と島木の両端を
内側に切り取っているのが特徴。
         
稲荷鳥居(いなりとりい)
明神鳥居によく似ていますが、柱の上端に台輪があるのが
特徴です。台輪鳥居とも呼ばれています。
       

春日鳥居(かすがとりい)
八幡鳥居のように笠木と島木に反りを付けない鳥居ですが、
笠木と島木の両端をまっすぐ下に切り取っているのが特徴。
         
山王鳥居(さんのうとりい)
明神鳥居や稲荷鳥居の笠木の上に破風形の合掌のある
もので、破風鳥居とも呼ばれています。
        

明神鳥居(みょうじんとりい)
最も一般的な鳥居で、笠木と島木に反りを付ける鳥居で、
笠木と島木の両端を内側に切り取っているのが特徴。

両部鳥居(りょうぶとりい)
本柱の前後に小柱を設けこれに貫を通します。また笠木の
上には屋根板をはり棟木を置きます。四脚鳥居、権現鳥居
とも呼ばれています。
その他の鳥居
黒木鳥居(くろきとりい)・・・原木の表皮をついたまま利用し、柱の外に貫が突き出さない基本的な鳥居。柱の転びなし。
白丸太鳥居(しろまるたとりい)・・・黒木鳥居に対して、皮を剥いで白木にした神明鳥居。御陵に多く建てられているので
御陵鳥居とも呼ばれています。
住吉鳥居(すみよしとりい)・・・柱の部分が角柱なのが特徴。
奴禰鳥居(ぬねとりい)・・・山王鳥居にみられる破風形の部分が島木と貫の間に収まった鳥居。
唐破風鳥居(からはふとりい)・・・笠木と島木の中心部分が盛り上がった曲線になっている鳥居。
三柱鳥居(みはしらとりい)・・・字の如く柱が三本立ってあり、笠木、島木や貫が三角形に柱とつないでいる鳥居。
三輪鳥居(みわとりい)・・・鳥居の両脇に両袖(脇鳥居)を付けた鳥居。

※この他にも様々な種類の鳥居がありますが、代表的な鳥居を紹介させて頂きました。
←もどる
当サイトの文書・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。